大阪大学[おおさかだいがく]文学部[ぶんがくぶ](= School of Letters)の学部長[がくぶちょう](= Dean)、金水[きんすい]敏[さとし]先生のなさったスピーチについて読みました。このスピーチ、今年の3月、金水先生が大阪大学の学生になさいました。今、とても話題[わだい]になっているそうです。スピーチの内容[ないよう](= contents)は、文学部で勉強したことが何[なん]の役[やく]に立[た]つ(= useful)のか、です。
I read an article about a speech delivered by Professor Satoshi Kinsui, Dean of School of Letters, Osaka University, Japan. Apparently, his speech, which was given to his students in March this year, has been talked about a lot at all sorts of places because of its contents: he emphasised the importance of the subjects offered in School of Letters.
金水先生のスピーチは、金水先生のブログで読めます。その一部を紹介します(英語は私の訳です):
Prof Kinsui's speech script is available on Prof Kinsui's blog. I will quote a bit of it here (the translation is mine):
人生には様々[さまざま]な苦難[くなん]が必[かなら]ずやってきます。<中略>その時、文学部で学んだ事柄[ことがら]が、その問題[もんだい]に考える手がかりをきっと与[あた]えてくれます。
(we will face all sorts of difficulties in our life. … …. In such difficult situations, you would figure out how to deal with the issues using what you learnt at School of Letters)
金水先生のスピーチで、何年か前に読んだ雑誌[ざっし](= magazine)の記事[きじ](= article)を思い出しました。ニュージーランドの雑誌です。詳[くわ]しいこと(= details)は覚[おぼ]えていませんが、ボブ・ジョーンズさんが「私は、人文[じんぶん]科目[かもく](= Arts subject)を勉強した人を雇[やと]いたい(= to want to employ)。なぜなら彼[かれ]らは考[かんが]えることができるからだ」というようなことをおっしゃっていました。文学部[ぶんがくぶ]、人文学部[じんぶんがくぶ]では、いろいろな考[かんが]え方[かた]を学[まな]び、人生[じんせい](= life)を理解[りかい]するための力[ちから]が得[え]られると思います。
Prof Kinsui's speech reminds me of a magazine article published in New Zealand some years ago. I do not remember the details but I remember that Sir Bob Jones said something like… he would like to employ Arts graduates for his company as they could think. School of Letters and School of Arts could give us new perspectives and skills to grasp an understainding for our lives.
ポン吉 says:
私以外の家族全員が、超理系の環境にあって、「これこそ私の言いたかったことだ!」と快哉を叫びたくなるお話でした。笑
だってね、小説を読んだ読後感なんて、宇宙と交信しているような会話しかできないんですもの。
ご紹介くださって、感謝!日本にいながら、このスピーチを知りませんでした。
Fumiko Nishimura says:
3月にされたスピーチなんだそうですが、私もつい最近知りました。。。 最近、人文系はとても肩身がせまい思いをさせられているので、このスピーチを読んで、とっても嬉しくなりました。